セリム先生の文化交流ティー・トーク

好評連載中のインタビュー・シリーズ!


昨今では、毎日のように「イスラーム」という言葉を耳にします。
イスラーム圏を旅行する日本人は年々増えており、
日本に暮らすイスラーム教徒の姿を街で見かけることも、
珍しくなくなってきました。そこで、この新しいシリーズでは、

「Q&Aの会」や「セリム先生を囲むティー・トーク」で
おなじみのギュレチ・セリム・ユジェル氏に、イスラームの本音と
ありのままのイスラームの魅力を語ってもらいます。
在日18年、日本・イスラームの文化交流に東奔西走する

日々のエピソードや、イスタンブルの思い出を交えた
セリム先生のティー・トークを、どうぞお楽しみください。



ギュレチ・セリム・ユジェル
イスラーム文化センター代表


 第二話 日本に来て驚いたこと(その2)


「そうか、私はイスラーム教徒なんだ!」
            ──ギュレチ・セリム・ユジェル氏


セリム先生 アッサラームアライクム(アラビア語で、あなたの上に平安がありますように、の意)。

── えーと、お返事は、ワアライクムッサラーム(あなたの上にも、の意)ですね。

セリム先生 そうです。日本では、朝にはおはようございます、昼にはこんにちは、夜にはこんばんは、と使い分けますが、このイスラーム挨拶は、朝昼晩、いつでも使えます、しかも、人に会ったときでも、別れるときでもこの挨拶でいいという、非常に便利な言葉です。

── 万国共通で、しかもいつでも使える。素敵な挨拶ですね。

セリム先生 アッサラームアライクムのおかげで、日本でも、さまざまな人々と親しくなれました。来日してすぐ、広島大学の研修センターで語学研修を受けたのですが、日本語だけでなく、海外のことも随分勉強になりました。と申しますのも、私のいた国際交流会館には、いろんな国の留学生が寄宿していて、私の故郷であるトルコの隣の、イランの人と初めて友だちになったり、パキスタンの人に出会ったりしたのです。

── セリム先生と同じ、イスラーム諸国出身の人々ですね。

セリム先生 来日1週間目でしたか、まだ友だちもいず、夜中にさみしい思いをしていたら、誰かがコンコン、と私のドアをノックしました。「誰ですか」とドアをあけると、インド人のような、パキスタン人のような顔をした人が立っていて、「Are you from Turkey?(トルコの方ですか)」と尋ねるのです。そして、「私はカラチ(パキスタン)出身です。トルコから新しい人がやって来たと聞いて、とにかく私の兄弟に会わなくてはいけない、と思って来ました!」と言うのです。私はそのときまで、パキスタン人が自分の兄弟とは思っていませんでした(笑)。それから、「アッサラームアライクム!」「ワアライクムッサラーム、兄弟!」と抱き合いました。

── いかにもイスラームらしい魅力が伝わってくるエピソードです。

セリム先生 「兄弟よ、何でも尋ねてくれ」と優しくされて、イスラームの絆というのは強いものなんだな、と驚きました。それから、さらにシリアの人、イラクからやって来た人など、次々と、いろんな国の兄弟たちと親しくなりました。トルコでは、社会主義国のシリアを友好的な隣国とは習いません。近くて遠い存在なのです。

── 日本に来て、「目からうろこ」の体験をなさった。

セリム先生 この時から、自分もムスリム(イスラーム教徒)であるんだ、という認識を持ったのです。トルコでは何もかも、あまりに当たり前すぎて、そんなふうに意識したことはありませんでした。それと同時に、日本に来て初めて、自分の国の周辺諸国の人々の事情も知りました。(つづく)

2月26日(月)掲載。


■ Profile
ギュレチ・セリム・ユジェル
イスラーム文化センター(京都)で活動中のギュレチ・セリム・ユジェル氏は、トルコのイスラーム学院、東京大学大学院、京都大学大学院で学び、トルコ大使館報道部勤務、東京モスク副代表を経て、来日以来一貫して、日本・イスラームの文化交流に取り組んでいます。

在日18 年、流暢な日本語とユーモアあふれる存在感で、誰からも「セリムさん」と親しまれるギュレチ氏は、立命館大学、東洋大学、YMCA専門学校ほか、全国各地で講義を行って人気上昇中。毎月、東京、京都、大阪で、「何でも聞けるイスラームQ&Aの会」を主宰し、どんな質問にも丁寧に答えてくれると評判に。その活動ぶりは、新聞・雑誌にも多数取り上げられています。

論文に「日本に来たムスリムたち」「イスラームと新技術」、近刊に「イスラームと日本12話 文化交流ティートーク」(2007年刊行予定)などがあります。



過去のティー・トーク一覧

第一話を読む
  Copyrights (C) 2006 IBC. All rights reserved.